採用情報


「確かなおいしさで、
お客さまを笑顔に」
おいしさへのこだわりと
想いを受け継いで、
日本初のあご入りだしパックが
誕生しました
私たち『味の兵四郎』の原点となっているのは、
創業者祖父・万太郎(継名・兵四郎)がはじめた小さな料理屋『割烹 兵四郎』。
地域の人々に愛され、活気あふれる繁盛店だった『割烹 兵四郎』で
万太郎はいつも「お客さまが満足されているかどうか」を大切にし、
おいしさにこだわった料理をつくり続けていました。
「確かなおいしさをご提供することで、お客さまに笑顔になっていただきたい」。
『割烹 兵四郎』に息づいていたその想いが、今も私たちの根幹にあります。
味の兵四郎の代表的な商品である『あご入兵四郎だし』は、
割烹の味、料理人の味をご家庭でも手軽に楽しんでいただけるよう
他社に先がけて開発した日本初のあご入りだしパックです。
他にも、基礎調味料を中心にさまざまな商品開発に取り組んでおり、
ここで誕生した自慢の商品たちが、
たくさんのお客さまの食卓を彩るお手伝いをしています。
「おいしい笑顔を届けること」
それが、私たちの使命です

つくる人も、食べる人も笑顔に
「確かなおいしさをご提供することで、お客さまに笑顔になっていただきたい」。その想いが、味の兵四郎の社員一人ひとりの原動力になっています。だからこそこだわっているのは、手軽においしい料理をつくることができる商品の開発・販売。何度もミーティングや試食を繰り返してつくり上げたオリジナルの基礎調味料などを、百貨店や直営店舗、通信販売などで販売しています。
料理をつくる人・食べる人の心にひびく確かなおいしさをお届けする。それが、私たちの大切な使命なのです。
『味の兵四郎』の活動内容
-
お客さまに寄り添った
商品づくりを食はからだをつくり、育てる大切な要素です。忙しくて時間のない中でも、「家族においしい料理をつくりたい」「本格料理を味わいたい」との想いに寄り添った安全・安心な商品を開発しています。つくる人も、食べる人も笑顔に。それが私たちの願いです。
-
お客さま一人ひとりとの
出会いを大切に創業当時から百貨店での販売を中心に、今では味の兵四郎をご愛顧いただいているお客さまは北海道から沖縄まで。日本全国にいらっしゃるお客さまへおいしい笑顔と商品を滞りなくお届けし続けます。
-
日本のだし文化を
世界に広げる食の安全と日本のだし文化・食文化を世界に発信していくことも、私たちの大切な役割。シンガポール・アメリカに拠点を持ち、海外での販売を強化中です。日本だけでなく海外にも商品をお届けすることで、味の兵四郎の輪が世界中に広がっています。
「変わらないおいしさ」を
お届けし続けるために
選んでいただくための挑戦
私たちにとって最も大切なのは、いつでもお客さまに選んでいただける企業でいること。そのためには、変わらないおいしさをお届けし続けるとともに、新しい商品の開発に積極的に取り組み、海外にも広く発信し続けるなど、さまざまな挑戦が必要です。過去も今もこれからも、味の兵四郎は“ 確かなおいしさ”にこだわるとともに、「一人でも多くのお客さまにそのおいしさをお届けするために何をすべきか」を追求し続ける企業でありたいと考えています。
-
育てる
お客さまに“確かなおいしさ”をお届けし続けるためには、社員一人ひとりが商品へのこだわりとお客さまへの想いを持ち続けることが大切。企業と人が一緒に育っていける人材教育と環境づくりに力を入れています。
-
作り上げる
ひとりの力で会社が成長することはありません。社員全員が一丸となってさまざまなプロジェクトに取り組み、皆で味の兵四郎の未来を作り上げていけるよう、誰もが自由な意見を発言できる場を設けています。
-
挑戦する
味の兵四郎は海外での販売に、より力を入れていくため、アメリカ現地法人「HYOSHIRO.Inc」を立ち上げました。“ 確かなおいしさと笑顔”をお届けし続けるために、失敗を恐れず新たなことに挑戦し続けます。

良い意味で期待を裏切ってほしい
お客さまに選んでいただくために大切なのは、いつも商品が「おいしい」こと。
新しい商品だけでなく、昔から愛され続けている商品を変わらないおいしさでお届けし続けていくことです。変わり続ける時代の中で、どうやって変わらずお客さまに選んでいただける企業でいるのか。そのためのアイデアを自由に語り合い、良い意味で期待を裏切ってくれるような人材との出会いを楽しみにしています。
代表取締役社長 野見山 皓司
目指すのは食のプロデューサー

慣れ親しんだおいしさを
筑紫野市から世界へ届けたい
就職活動が始まったころ、ふと家の食品棚で「あご入兵四郎だし」を見つけました。小さいころから慣れ親しんだおいしさであり、調べてみると地元 筑紫野市の企業でもあったことから運命を感じ選考に応募しました。
あご入りだしパックの先駆者という自覚と自信をもって、筑紫野市から世界へ羽ばたき、そのおいしさを多くの方にお届けすべく、いろいろなことにチャレンジしながら成長し続けたいと思っています。
2021年度入社 松下
お客さまと関係性を築き
売上に貢献していく仕事
百貨店や各種イベントなどで催事販売を行います。催事ではお客さまとコミュニケーションをとりながら商品のPRをして販売しています。どのように説明すれば商品の良さを伝えられるかを考え、POPや商品の配置など自分なりの売場を作り上げていくことが面白く、やりがいを感じています。
自分なりの売場づくりを
全国の百貨店や量販店など取引先の方と商談をし、より販売数が伸びる売場づくりや商品のご提案を行っています。ご要望を伺いながら、季節や各店舗のニーズを考え、提案、商談、納品を行っていくのですが、自分の提案が形になり売場ができ上がったときには大きな達成感を感じます。

人と話をするのが好きなので、幅広い年代の方とコミュニケーションをとれる催事販売はとても楽しくやりがいを感じます。「おいしいよ」「また来るね」などお客さまの温かいお声に直接触れられることが、とてもうれしいです。

「自信を持って販売できそう!」
商品のおいしさがきっかけに
学生のころから生活に欠かせない「衣・食・住」に携わる仕事をしたいと思っていたのですが、特に私にとって身近に感じていた食品業界を中心に就職活動を行いました。味の兵四郎は、母が使用していたこともあり、商品自体が馴染み深く、説明会などでお話を伺う中、若手でもチャレンジさせてもらえる環境があること、さらに女性も多く働く会社であることを知り、自分も活躍できるかもしれないと思い入社を決意しました。
2017年度入社 安藤
他部署とも協力し合いながら
売上獲得のために奔走
自社通販の企画・運営、モール店(Amazon・楽天市場など)の管理、公式LINEなどのSNS運営に携わっています。自分で考えた企画や配信内容が目に見える形でネット上に表示されること、さらにその結果が売上として数字に表れるため成果が出たときはとてもうれしく感じます。
たくさんのお客さまと
コミュニケーションがとれる
通販におけるお客さまへの対応業務も行います。さまざまな問い合わせがあるため、丁寧かつ迅速な対応は日々学ぶことが多いですが、自分の対応でお客さまに喜んでいただけたり、商品に対するお褒めの言葉をいただいたりしたときはとてもうれしく、仕事へのモチベーションにつながります。

日常の何気ないSNSの閲覧やネットショッピングも参考になります。サイトで気になった文言や写真などをお客さま目線で見ながら仕事に取り入れ、自分なりの形にできることが魅力です。

仕事を通して貴重な経験をし
自分自身が成長できる
地元・福岡を拠点に各地を飛び回って活躍できるという仕事内容に魅力を感じたのが入社を決めた理由です。若いうちからさまざまな場所へ足を運び、人や文化、歴史、食など、そこでしか感じられないものを仕事を通して経験できることが自分自身の成長につながると考えました。また、選考が進む中で社員を見つめ、会社の未来を見据える熱い想いに惹かれ、味の兵四郎の一因になりたいと強く思うようになりました。
2017年度入社 田畑
日本の食文化を世界へ
その一翼を担う仕事をやりがいに
台湾、シンガポールに加え、アメリカや中国、マレーシアなどで、試食を通して販売を行っています。世界に向けて日本の食文化を広める一翼を担っているというやりがいを感じるとともに、多くの刺激を受けられることが魅力です。
新たな国への新規開拓は
大変なだけに喜びも大きい
未開拓の国に自社商品を流通させるために、海外に輸出経験のある商社さまや現地のディストリビューターさまへの提案を行っています。新規の国に進出するには市場調査や現地に合わせた提案が必須となり、決して簡単なことではないので、取引が決まるとこの上なくうれしいです。

旅行やおいしいものを食べるのが好きだという趣味を活かし、現地の食べ物や料理を積極的に食べて研究。自社商品を使ってそれらを実現できないかとレシピを考案し、皆さんに発信しています。

筑紫野本店から成長し
世界へ羽ばたくために
コロナ禍で採用を中止する企業が多い中、自分の進むべき道に迷っていたときに、ふと頭に浮かんだのが、家族で囲む食卓にいつもあった味の兵四郎の商品でした。味の兵四郎のことを知るにつれて、生活に欠かせない『食』を通してお客様に笑顔や安心を届けることができる仕事がしたいと思うようになりました。また、私が暮らす筑紫野市から世界のお客さまへ笑顔をお届けするという、具体的な将来像を描くことが出来たため、入社を希望しました。
2021年度入社 大浅
お客さまと一緒に創り上げる贈り物
お客さまがギフト商品で迷われているとき、贈る相手がどのような方か会話を通してお聞きし、商品の魅力をお伝えしながら一緒に考え、ギフトを創る時間に喜びや面白さを感じます。贈り物は人と人を繋げるツールのひとつであり、商品を知っていただける機会でもあるので、特にギフト商品のお手伝いをさせていただく瞬間を大切にしています。
新しいKOTOに挑戦する
店舗では接客、商品の販売の他に在庫管理等いろいろな仕事があります。売上目標の達成を目指すために、未開拓のKOTOに挑戦しています。例えば、旅行会社など他の企業様とのコラボ、SNSの活用を通して商品の魅力をお伝えすることに取り組んでいます。新しいお客さまへ魅力を伝えることができたとき、そして売上目標達成と結果を残すことができたときは私の自信にも繋がります。

もともとからだを動かすことが大好きで、仕事終わりにヨガやジムに行ってリフレッシュしています。仕事終わりに会社でヨガをすることも。ヨガで会社の仲間と時間を共有できる嬉しい時間です。
先輩社員に聞いた
“兵四郎ってこんな会社です”
- プロジェクト制度とは何ですか?
- プロジェクトのテーマを決め、
社内から立候補者を募って企画から実行までを
グループで行う取り組みです。
新商品の開発やSNSの発信など、
様々なプロジェクトに
部署を超えて携わることができるのが特長。
普段とは異なる視点で商品や売場を見ることができ、
日々の業務の刺激にもなります。
- 会社の評価制度に関してどう感じていますか?
- 目標管理制度が用いられており、年間目標を定め、
3ヶ月に1度のペースで評価面談を行います。
自分が立てた目標の達成度がはっきりと見え、
その成果に対して目に見える形で
評価してもらえるので、やりがいを感じられます。
- 社員研修を受けて変わったことはありましたか?
- 私は社員研修を経て、働く上での明確な目標ができました。
「社会人として、社会で働く・会社で働く」という
新しい環境での不安や緊張がありましたが
社員研修で、商品知識やお客さまとの繋がりだけでなく
社会人としての姿勢を学ぶことができます。
さらに、目標とする先輩方に出会ったことで
私自身の理想の働く姿を描くことができました。
- 産休・育休制度をとっている社員が多くいますね。
- 子育て応援宣言企業ということもあり、
子育てをするにはとてもやさしい会社だと思います。
産休・育休制度を利用する人も増えていますし、
その後の職場復帰も、時短勤務などを利用しながら
少しずつ慣らしていくことができるので働きやすいです。
また、最近は男性も育児休暇を利用し、
子育てに積極的に参加している方が多くいらっしゃいます。

- 業務 中村 2004年度入社
- 出産前~出産後まで1年半産休・育休制度を使用。現在は業務課課長として営業事務を担当。
- 営業 久世 2023年度入社
- 百貨店を中心に全国で対面販売を実施。また、POPやDM提案、取引先への営業活動なども行う。
- 店舗 大浅 2021年度入社
- 営業と営業事務を経て、現在は店舗事業部へ。店頭での接客や企画、イベント立案、SNS発信など店舗運営にも携わる。
- 総務 小森 2013年度入社
- 営業経験を活かし、現在は総務部へ。採用活動をはじめ、会社や社員全体に関わる仕事に携わる。
営業事務

営業部門のサポート・バックアップをする仕事です。請求書や納品書などの書類作成や、メールや電話対応など、お取引先さまとのコミュニケーション業務を主に担当しています。また、納品先での販促やツールを企画したり、それらの作成を行うのも業務内容のひとつです。

お取引先さまによって業務のやり方は様々なので、いろいろなパターンを知れば知るほど業務への理解が深まりおもしろく感じます。私たちが直接営業を行うことはありませんが、営業やクリエイティブ担当者と連携して販促物の企画などを行い、良い結果が出たときはうれしく思います。
総務

採用活動や本社社屋の管理、従業員全員の勤務状況の確認などが主な業務です。一人ひとりがやりがいをもって仕事に取り組めるよう、新しい制度の導入や福利厚生などの企画も行っています。

いつも心がけているのは、何か新しいことができないかを考えながら仕事を進めることです。そうして新しく考えた福利厚生や制度が導入され、実際にうまく運用することができ、社員が喜んでいる姿を見ると達成感を感じます。
仕入

商品の材料や資材などの仕入、在庫の管理などが主な業務です。伝票処理や請求書の確認などの経理事務をはじめ、新商品やリニューアル商品などの材料の調達やパッケージの設計、調整などにも携わります。

自分が発注した商品が正しく納品され、お客さまに届けられるとうれしく思います。また、他の部署と連携し、商品や資材が新しくでき上がっていくこともやりがいのひとつです。表立って動くことはありませんが、縁の下の力持ちとしていろいろな部署と関われるのが魅力だと思います。
経理

会社におけるお金の流れを明確化し、正確に管理することが主な業務です。具体的には、「日々の売上管理・報告」、「仕入管理」、「現預貯金の管理」、「給与や保険料の管理・計算」などを行います。

会社の収支を正確に管理し報告した結果が、今後の経営方針や営業活動などを決める大切な要素になります。そのため、会社の未来の方向性を定める一翼を担っていると実感できるのが魅力。やりがいと責任の大きな仕事です。
物流

主に店舗・通販・百貨店など、各部署が受注した商品のピッキングから梱包、発送までを行っています。お客さまに滞りなく正しい商品がお届けできるよう、商品や資材の管理、毎月の棚卸しを行うのも重要な業務です。

商品が届いたとき。箱を開けるとき。その瞬間がお客さまにとって感動の瞬間になるように丁寧な包装や梱包を何よりも心がけています。また、販売店舗などに商品を送る際は、先方にご迷惑をおかけすることがないように、間違いがないか徹底したチェックを行いミス0に努めています。
システム

社内の情報ツールを保守・管理することが主な業務です。社員に使い方のレクチャーを行ったり、不具合の対応、セキュリティ対策などを行います。また、データ抽出や分析などを行うのも大切な業務内容のひとつです。

システムに関する問題にはさまざまなものがありますが、自分の知識やこれまでの経験が解決に結びついたときにやりがいを感じます。いかに作業を効率化するか、人的ミスをなくすためにどうしたらいいのかを考えるのがとてもおもしろいです。
商品開発

新商品の開発、商品の品質管理が主な業務です。営業部や店舗などから求められた商品のイメージや市場調査をもとに商品の方向性を考え、工場や他部署と協力しながら新しい商品を作り上げていきます。

自分たちのアイデアや想いが詰まった商品が実際に形となり、お客さまのもとに届けられていくことにやりがいを感じます。たくさんの企画の中から商品になるのはほんのひと握りですが、やっと世に出た商品が多くのお客さまに支持されていることを実感できたときはとてもうれしいです。
クリエイティブ

会社や商品の魅力を伝えるチラシやパッケージ、カタログなどの制作が主な業務です。広告や看板など広報の役割も担っており、味の兵四郎の認知度向上にも努めています。

料理の盛り付け方、皿の選び方、背景の選び方、写真の撮り方、写真に添えるキャッチフレーズ。「おいしさ」を伝えるだけでも考えることはたくさんあります。でも、試行錯誤しながら自分なりの答えを見つけていく、そんな面白さにあふれています。