採用情報
働きやすい環境づくりも
大切にしています。
プロジェクト制度の紹介
年に1 度社内でテーマを決め、期間を限定したプロジェクトを始動させます。
メンバーは立候補制で、商品化や実現に向けて行動していきます。
「新ブランド・プロジェクト」
「You Tube・プロジェクト」
「35周年プロジェクト」
教育環境
新入社員研修
3 ヶ月に渡り、催事、物流、店舗など各部署の業務を研修。4ヶ月目を目途に仮配属となり知識や経験を深めます。
ブラザー・シスター制度
1年目の新入社員が安心して仕事をすすめることができるように年齢の近い先輩社員がマンツーマンでサポートしてくれます。
ブラザー・シスター制度について聞いてみました
-
新しい環境での仕事に慣れないことや小さな不安を感じることがありますが、年齢の近い先輩との面談によって解決することができます。期間が終了してもいつも気にかけていただけるので心強いです。
-
入社したばかりの緊張や不安でいっぱいだった時期に、業務のことだけでなく何についてでも丁寧にわかりやすく教えてくださいました。この制度があったおかげで不安がなくなったのでとてもありがたかったです。
評価制度
自ら設定した目標管理シートを元に3 ヶ月に一度の面談を通して、進捗を確認。
達成することで目に見える評価を受けることができる制度です。
評価制度について聞いてみました
-
自分で目標を設定するので、根拠や理由が明確にわかるのが良いと思います。また、ひとつの目標に対して5段階の評価レベルがあるのも良い点です。最高評価をもらえた際はとてもうれしくやりがいを感じます。
-
自分で目標を設定するので、自己の成長のためという意識と責任感が強くなりました。上司や先輩に相談することで、自分がどのようにスキルアップしたいかブラッシュアップできたのも良かったです。
コーチング
毎月の目標に対してPDCA※ を社長や先輩と一緒に確認していきます。日ごろの考えを直接伝えることができるチャンスです。
※PLAN(計画)DO(実行)CHECK(評価) ACTION(改善)の略称
コーチングについて聞いてみました
-
これまでやってきたこと・これからやることが可視化でき、今に活かせるのが良い点です。報告に向け、結果を分析し今後の計画を立てますが、これを繰り返すことで、過去の自分を客観的に知ることができます。
-
自分自身が目標に対してどう取り組んできたのかを社長に直接アピールできる貴重な機会。1 年目のときに催事実績を報告した際、社長からお褒めの言葉をいただき、とても励みになりました。
労働環境
年間休日126日※令和4年度
完全週休2日制(職種によりシフト制)、祝日、年末年始、夏季、冬季
慶弔休暇、有給休暇
※初年度の有給休暇は10日間。年数に応じて日数が増えていきます。
産前産後休暇・育児休業制度
子どもが満3 歳になるまで取得可能です。男性の取得も可能です。復帰の際は、時短勤務など相談しながら無理のない働き方を相談しながら決めています。
育児短時間勤務制度
子どもの体調や様子をみて、会社と相談しながら、所定労働時間を短縮しています。家庭を第一に考え、無理のない働き方を行っています。
「子育て応援宣言」企業の登録
「男性も女性も子育てがしやすい職場づくり」を目指し、子育て支援に積極的に取り組むことを宣言し、福岡県より登録を受けています。TNC ( テレビ西日本) が実施している“はじめてばこ”への協賛も行っています。
福利厚生
表彰制度
入社してからの年数により、5年、10年、15年などの節目で表彰する永年勤続表彰や、日々の業務で社員同士の感謝を伝える機会づくりの「ありがとう賞」などがあります。
交流会補助金制度
一緒に働く仲間とのコミュニケーションを図ってもらえるよう、社内食事会に補助金が出る制度です。いつも仕事する仲間の新たな一面を発見できる機会でもあります。
社内イベント
社員同士のコミュニケーションを円滑にするため、新年会、花見会、バーベキュー、ランチ会など全社員で集まる場を設けています。
クラブ活動支援
クラブ毎に活動費の一部が支給される制度。書道部や卓球部などの部活が活動しており、コミュニケーションの一環にもなっています。
地域・社会貢献活動
SDGs実現への取り組み
2015年に国連で採択された「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。フードバンク福岡の支援を通じ、SDGs実現への取り組みを行っています。
地域貢献
地域のお祭りへの協賛や、近隣小学校からの社会科見学の受け入れなど、地域の方とのコミュニケーションをとっています。
プロサッカーチーム「アビスパ福岡」を応援
地域に根ざした企業として、福岡で活躍するプロサッカーチーム「アビスパ福岡」のオフィシャルスポンサーとして協賛しています。
文化・芸術支援
「博多をどり」「筑紫野こども劇場」など近隣地域を中心に文化や芸術を守る様々な協賛活動を行っています。